2月は「如月」とも呼ばれ、寒さで「さらに衣を重ねて着る」月という意味があります。
その意味の通り1年の中で最も寒い月で、早く2月が終わってくれないかなぁなんて毎年思ったりもしますが、寒い寒い・・・と過ごしているうちになんだかんだあっという間に過ぎ去ってしまっているような気がします。
大きな行事としては、節分やバレンタインデーですよね。
節分にかかせないのが豆まきや恵方巻!その意味や由来をご紹介します。
節分(2月3日)
節分は、もともと季節が移り変わる立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前日をさす言葉で、実は1年に4回あります。
旧暦では立春が1年の初めと考えられ、特に重んじられていたので、次第に節分といえば春の節分を指すようになりました。
各地の有名な神社では、大がかりな節分の行事が行われます。
豆まき
豆まきは、中国で行われていた「追儺式(ついなしき)」が始まりと言われ、大晦日の夜に悪鬼をはらう宮中行事でした。
立春が1年の初めの日だとすると、節分はその前日の大晦日にあたり、豆まきはもともと1年最後の日に厄払いをする行事だったのです。
家中の戸口をすべて開け、外に向かって「鬼は外」、家の中に向かって「福は内」と大声で2回ずつ言いながら豆をまきます。
終わったら福が逃げないように急いで戸口を閉め、自分の年の数だけ豆を食べると「一年間まめ(健康)でいられる」と言われています。
昔は一家の主や厄年の人、あるいは年男や年女が豆をまくものでしたが、現在では家族の行事として全員でまくようになりました。
私が子どもの頃、鬼の面をかぶって鬼役をするのは父親でした。
自分が母親になった今、子どもには思う存分豆まきをさせてあげたい気持ちはあるのですが・・・豆をまいた後の掃除をどうするか?頭がいっぱいです(笑)。
恵方巻
節分の夜、恵方(その年の吉方位)を向き、目を閉じて願い事をしながら太巻き寿司を丸かじりすると一年間元気に過ごせると言われています。
無言で一気に食べきるのもポイントです。
恵方とは、その年の神様がいるおめでたい方角のことで、干支にもとづいて決まるため、毎年変わります。
巻き寿司には「福を巻き込む」意味があり、丸ごと食べるのは「縁を切らないように包丁を入れない」という意味があります。
もともとは江戸時代末期に大阪を中心とした関西地方で始まった風習でしたが、現在では全国に広がっています。
節分いわし
ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭を刺して軒下などに吊るしたものを「やいかがし」と言います。
ひいらぎの葉が鬼の目を刺し、いわしの臭いで鬼を近づけないようにとの魔除けの意味があります。
立春(2月4日頃)
暦の上ではこの日から春。
立春は、二十四節気の一番はじめの節で、旧暦では立春から新しい年がスタートすると考えられていました。
立春から数えて88日目を「八十八夜」といって茶摘みの目安日にしたり、210日目、220日目を「二百十日」、「二百二十日」として、台風を警戒する日にするなど、立春を基準に多くの節目を決めていました。
この時期に吹く「春一番」は、立春から春分の間に初めて吹く強い南風のことを言います。
初午
2月の最初の午の日は、「お稲荷さん」の名で親しまれ、五穀豊穣や商売繁盛の神とされる稲荷神をまつる、稲荷神社の大祭です。
この日は、農耕を司る神様である「倉稲魂神(うかのみたまのかみ)」が全国の稲荷の本社・京都の伏見稲荷に降りてきた日とされ、各地の稲荷神社では赤いのぼりが立てられ、五穀豊穣や商売繁盛などを祈ってお祭りが行われます。
油揚げや紅白団子、赤飯などが供えられ、このころ農作業を始める農家を中心にいなり寿司や煮物などを作ってふるまう習慣もあります。
稲荷神の使いであるキツネの好物が油揚げなので、初午の日には、油揚げに寿司を詰めたものを奉納したことが由来と言われています。
また、旧暦では春にあたるため、江戸時代には子どもたちが寺子屋に通い始める日とされていました。
針供養(2月8日)
針供養は、日ごろから針を使っている人が、この日は針仕事を休み、古くなったり折れたりして使えなくなった古い針を、やわらかい豆腐やこんにゃくに刺して労をねぎらい、仏前に供えて供養する行事で、各地の神社やお寺で行われます。
寺社で用意してある豆腐やこんにゃくに針を刺して供養するのは、硬いものばかり刺して疲れた針を、豆腐などの柔らかいものに刺して休ませるため。
針仕事が女性の重要な仕事だった時代は、仕事道具の針に感謝して、裁縫の上達を願いました。
針供養を行う有名な神社
浅草寺(東京・浅草)/ 正受院(東京・新宿)/ 荏柄天神社(鎌倉)/ 若宮八幡社(名古屋)/ 法輪寺(京都)/ 大平寺(大阪)
バレンタインデー(2月14日)
3世紀のローマ帝国では、軍隊の質と士気の向上を目的に、兵士の恋愛による結婚を禁じていました。
しかし、これに異を唱えたバレンチヌス司教が、密かに兵士たちの結婚式を行い、やがてローマ皇帝のクラウディスが知ることとなり、バレンチヌス司教は処刑されてしまいます。
のちに、司教のおかげで結ばれたカップルが、司教の命日である2月14日を「愛の日」として感謝を捧げたのがバレンタインデーの起源と言われています。
日本では、バレンタインデーに女性が好きな男性にチョコを渡して愛の告白をする日として定着していますが、これは日本独自の習慣です。
1958年にある製菓メーカーが「バレンタインデーには愛する人にチョコレートをプレゼントする」というキャンペーンを行ったのがきっかけと言われています。
海外では、男女を問わずプレゼントやカードを贈り合うのが一般的です。
現在では、日本でも友チョコを渡したり、自分のご褒美用にチョコを買ったり・・・
バレンタインデーの楽しみ方が変わってきていますよね♪
[blogcard url="http://www.foodfreez.com/event/valentine/rival/"]