そうめんの正しい茹で方をご紹介します。
茹でた後に必ずやるべきことは氷水につけることではなく、もみ洗いです!
ちょっとした簡単なコツで美味しいそうめんを食べることができますよ。
(情報元:日本テレビ「ヒルナンデス!」料理の超キホン検定 2019年8月12日放映)
目次
そうめんの正しい茹で方
作り方
1、鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させる。
そうめん2束(100g)に対し、水1リットル以上入れます。
2、沸騰したらそうめんを入れ、かき混ぜずにそのまま待つ。
たっぷりのお湯で麺を泳がすように茹でると、まんべんなく火が通る。
かき混ぜると火の通りが均一にならない。
かき混ぜると火の通りが均一にならない。
3、1分ほどして吹きこぼれそうになったら弱火にして茹でる。
差し水や火を止めたりすると温度が急激に下がり、再沸騰まで時間がかかるため、コシのない麺になってしまう。
4、茹で終わったらザルに上げ、強くもみ洗いする。
表面のぬめりを落とさないとベタッとした食感になる。
5、お好みで氷水につける。
氷水につけるのは必須ではありません。
氷水につける場合、1分ほどつけたらすぐに上げましょう。
氷水に長くつけると麺が伸びてしまいます。
こちらの記事もオススメです!
[keni-linkcard url=”https://www.foodfreez.com/soumen1/”]
[keni-linkcard url=”https://www.foodfreez.com/soumen11/”]
[keni-linkcard url=”https://www.foodfreez.com/soumen9/”]
同日に放送されたレシピはこちら
[keni-linkcard url=”https://www.foodfreez.com/misosiru7/”]
[keni-linkcard url=”https://www.foodfreez.com/poteto4/”]
[keni-linkcard url=”https://www.foodfreez.com/banbanji1/”]
コメント